楽しくなければ教師じゃないじゃん!

小学校の先生を誰よりもロックに楽しみ毎日ヘラヘラ笑顔ではしゃいでいます。子どもたちと楽しむために日々実践中。教育は楽しんだもん勝ちの精神で、ハチャメチャに先生やってます!

けテぶれ実践 第3章「YAPPARI編」

 

f:id:rockteacher7777:20180809104445j:plainさて、全国全国民全世界中の「けてぶれ」ファンの皆様!大変お待たせしました。(まってないよね!)

遅くなりましたがまいりましょう!

第3章「YAPPARI編」始めます!!

 

 

 

 

まず、率直に

「YAPPARI」すげえぞ、「けテぶれ」学習法!!

 

ということを僕は声を大にして言いたい!!

 

 

まず、取り組んだ結果からいきましょう。

 

漢字50問テストで90点以上がクラスの半分、80点以上だと30人。

算数の割り算のテストでは表の平均が94.7点 裏で48点

こうした結果が出ました。

結果としては申し分ないと思います。うちの子たち頑張ったんです、えらいでしょ!!

他にもいろんな先生たちも結果を報告しています。

中にはクラス全員が50問テストで90点以上なんて人もいたような!

半端ねえ、まじ半端ねえ、めちゃんこすごいっすよね!

 

 

しかし、今回僕が言いたいのは、この「けテぶれ」学習法が本当にすごいのは点数を取るという点だけではないということなのです!!!!!!!!!!

 

 

 

・けテぶれをしてみたら、分からないことも分かるようになるし、覚えたいことを覚えられる。

 

・はじめは本間にやりたくないっていう気持ちがあったけど、やってみるとどんどん楽しくなってきて、自分もわかりやすくなってきた。

 

・分析で自分の分かってないところが分かって練習できるし、計画を立てることでテストが頑張れる。

 

・最初は難しかった。でもやり続けたらやり方もたくさん分かるようになってきた。

 

・頭が前よりめっちゃよくなってるし、勉強が楽しくなってくるし、目的をたてれるようになった。他にも得意なことが増えた。

 

・する前は何しようか迷ったりしたけど、した後は次はこれしようって思うようになった。

 

これは子どもたちの反応です。こんな風に考えている子どもたちが出てきました。

 

シメシメ。にやり。

f:id:rockteacher7777:20180809104856j:plain

 

 

SOMOSOMO編で言っていた僕の期待する変化がでているではないか!!!

 

それに個人懇談での保護者からの声。

「なんかうちの子めっちゃ勉強するようになってるんですけど」

「漢字なんか三年生の時は全然やったのに、頑張るようになりました」

はいはい、そうですか、いやあほんと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:rockteacher7777:20180809104856j:plain

こうした反応があるというだけで、思い切って取り組んだ甲斐があった!!!と思いますよね。やっぱりやらないとわかんないよね!!

 

この「けテぶれ」学習法で一番の利点は、

・学習の仕方が身につく

・自分自身と向き合うことができる

といった「過程」の部分で子どもたちを伸ばせる点にあるということです。

 

勉強が嫌いやったけど、なんか楽しくなってきた。

できなかったことができるようになってきた。

 

これは、「自分自身」の努力に対する結果です。自分の心に負けず、目的を持って取り組んでいるからこそ持てた視点ですよね。

こうした内面的な部分も伸ばせるところが、ただの勉強法とは違う点だと思っています。

 

また、子どもたちの目に見える変化として

・学習意欲の高まり

・自信がつくことで前向きに

・友達を認める、支える雰囲気、姿

という部分が挙げられます。

 

「できない」「わからへん」⇒だから手を止める。待つ。

それが多かった4月の状態から、

「できない」「わからへん」⇒だから考えてみよう、聞いてみよう、教えてあげよう。

 

そのように変化しています。

それは、「けテぶれ」での取り組みによって、自分がやればできることが増えるということを体験しているからです。「けテぶれ」のなかでの小さなトライ&エラーを積み重ねることで、たくましくもなっています。普段の学級経営に「けテぶれ」を絡めていくことで、より正の変化に繋がったのではないかと思います。

だからこそ

「YAPPARI」すげえぞということを声を大にしていいたいのです!!

 

 

 

だが、しかし、BUT!!

注意することもあります。

間違ってはいけないのが、けテぶれ学習法は「手段」であって「目的」ではないということ。

「けテぶれ」が目的にすり替わらないように、教師側がぶれないことも必要になります。

そこをしっかり認識していれば、「けテぶれ」学習法の可能性、クラスが良くなって楽しくなっていく可能性は大きく高まっていきますよ!!

 

 

さて、すげえぞすげえぞ言いましたが、取り組むうえで悩みや上手くいかないところも出てきます。

正直、僕のクラスでは全員が完璧にできているわけではありません。

SOMOSOMO編で言ったように、学力の底上げという期待に対して結果はでていますが、そこからの二極化もあるのも現状です。

他の先生たちの実践を見て焦るところも多々あります。

だからこそ、どうするかを考えて取り組んでいこうと思いますし、学ぶ姿勢を持ち続けンとなと思うのです。結局子どもたちにかえる訳ですから。

 

 

さて、このヘボいブログでしたが、今回の「SOMOSOMO」「DATTRA」「YAPPARI」の3章の記事を見て「けテぶれ」学習法の魅力や良さが伝わっているといいなと思います。(つたわってるよね?笑)

 

 

 

さて、みなさんはどうしますか?

 

のりますか、のりませんか?

 

何にかって??

 

 

今、一番教育界で注目されているこの「けテぶれ」学習法というビックウェーブに!!!!!!

 

 f:id:rockteacher7777:20180809110400j:plain

ざっばーん。

 

 こいつまあまあ頑張ってんじゃんというお方は、ツイッターなりでどんどん広めてください。わかんねえよっていう人は、いろんな人に突撃して聞いてください!!おすすめはつっちーとくろちゃんです。あと葛原先生!

さあ、みんなでENJOYしていきましょう!!!

レッツENJOYけテぶれ!!

 

 

長々読んでいただき、ありがとうございますた。